引越しお役立ち情報

引越を手際よく進める方法をまとめました。引越しの際の参考までにどうぞ。

~仕分け編~

お引越は整理整頓など家を綺麗にするチャンスです。この機会に捨てられるものは勇気を出して捨てましょう。 整理整頓のコツは捨てる事です。 

引越の第一段階はまず新居に持っていくものと捨ててしまうものを分けることから始まります。これがなかなか難しいんだ、という方もいらっしゃるのではありませんか? いつか使うかも、まだもったいないし、と思ってなかなか捨てられなくて…という方も多いでしょう。この仕分けの作業は引越の搬出日2週間前から始めましょう。

引越のポイントは『作業は早く!』ということ。速く、ではなく早く。つまり早い時期から作業を始めることです。でもそんなに早くから仕分けを始めたら寝る場所がなくなっちゃう、と心配しているあなた、ここがテクニックです。!家の中であまり使っていない部屋はありませんか?まずは使っていない部屋を片付けましょう。

引越は要るものと要らないものを分ける事が大切です。まずは使っていない部屋から必要なものを他の部屋に運びます。そうすると今片付けた部屋は要らないものだけが残っている状態になっていますよね?この部屋に家の中の処分するものを集めておきます。

部屋の中が全て必要なものになったら後は梱包するだけ!これをするだけで作業はぐっと楽になります。一人暮らしの引越は部屋の隅に要らないものを集めスペースを作るだけでもOK。要るものと要らないものが混ざらないように、家具で仕切りを作るなど工夫しましょう。

引越にあたり、新しく家具を買うので今もっている物は要らなくなる、捨てるのはもったいないけど新居に持って行く程でもないというものが出る事があります。そういったものはRiver Expressの『ガレージセール』で解決です

~荷造り編~

どの部屋のものか、必ず箱に明記しましょう。
引越の作業の第一歩の仕分けを終えたら今度は荷造りです。
引越の最大のヤマ場である荷造り。丁寧に一つずつ梱包して、崩れないように工夫して、と面倒な作業が山積み!そこで一工夫。それぞれの梱包にワンポントアドバイスです!

衣類などの梱包について

・衣服などを袋(プラスチックバック、エコバックなど)に梱包した場合、袋が破れて荷物がとび出る恐れがあります。必ずお荷物は段ボールに梱包しましょう。
そうする事によって、トラックに荷物を積む時の時間短縮にも繋がります。

タンスを整理していると出てくるのは大量の服。着なくなったものは荷造りまでに処分されているはずなので、タンスの中には着るものだけが残っていますよね。ここでテクニック!中身を段ボールに移す場合、タンスの引き出しに入っている服はまず引き出しごと出してきて、そのまま段ボールの横に置きます。引き出しごと出してしまうことで服を取りに立ったり座ったりする手間が省けます。さらに手を抜きたければ、ジーンズなどの重い衣類だけ抜き、軽い衣類やタオルなどはそのままに。引き出しの中身を残したままの場合は、引越し当日引き出しを一つずつ中身といっしょに出して運ぶ事になるので、時間を短縮されたい場合は、中身は全て箱に梱包する事をオススメします。
※家具によっては大丈夫な場合と、IKEAなどで購入された家具の場合は少しの重さでも動かす際にダメージの原因となることがありますので、事前に担当者とご相談下さい。

書籍などの梱包について

・書籍類の梱包には小さいサイズのダンボールをお使い下さい。書籍類は非常に重たくなりますので、箱に半分程度詰めて頂きその上に軽い物を詰めて頂くと助かります。積み重ねても潰れないよう、上部に空間ができないようご注意ください。また、底面に貼るテープは三重にして貼って頂けば、底抜けの心配もありません。バスケットの場合も同じ要領になりますが、なるべく書籍類は箱に入れて頂ければ助かります。


食器などワレモノの梱包について

・食器類や陶器やガラス製品などの壊れ物、アクセサリーなどの小物を箱に詰める前にパッキングを必ず行って下さい。食器などのワレモノを詰めた箱を持つと中でカチャカチャと音がしてしまっては破損の原因にもなり大変です。箱の隙間ができないように、紙を丸めて隙間を埋めましょう。新聞紙等を利用していただければ結構です。



※ 万が一お客様で梱包された物に破損などが生じた場合は、ダンボールの外傷等がない限り保険の補償対象外になりますのでご注意下さい。 もし壊れ物の扱いが心配であれば、なるべくお早めに当社にご連絡ください。事前にお伺いして食器などのワレモノを梱包する事も可能です。
・ダンボールの中身とともに「ワレモノ」「上積厳禁」などの注意書きも記入して下さい。 ※梱包例


※段ボール箱への詰め方

食器を箱詰めする時は一皿一皿紙で包んでいては先に進みません。そこで登場するのがエアキャップ、通称『ぷちぷち』。皿と皿の間に交互にくぐらせるようにして1枚の縦長の『ぷちぷち』で種類ごとに梱包します。こうすれば皿と皿の間には常に『ぷちぷち』があるので皿もすり減りませんし、一皿一皿梱包するわけではないので時間も手間も大幅にカットできます。また、紙とは違い、皿の絵が透けて見えるので荷解きもらくらく!

電化製品について

・購入時の箱が残っている場合は詰めなおします。箱が処分された場合は当社にて出来る限り安全にお運びいたしますが、製品に外傷が見受けられない場合の故障は補償対象外となります。また、データディスク、ラップトップはお客様にてご携帯ください。
・冷蔵庫に関してですが、引越し先が長距離の場合に限り(片道2時間以上)輸送中の水漏れ防止のため、中をカラにして前日夜に電源を切り、霜取をします。

その他

・新居ですぐに使うものは、旧居でも引越し当日まで使用しているはず。歯ブラシや洗顔料・シャンプーなどの洗面具やタオル、必要最低限の衣類・食器類などは最後に梱包します。
・新旧居の鍵なども荷物に埋もれると大変です。これらのものはあらかじめ、日常使用しているバッグなどに入れて、行方が分からなくならないように注意しましょう。
・現金・貴金属・有価証券などの貴重品、また、危険物(引火性の強いもの、ガスボンベや燃料タンクなど)はお取り扱いできませんので、お客様自身にてお運び願います。

引越のヤマ場は荷造りです。一家総動員で片付けましょう。片付けていると懐かしい写真に手が止まったりしがちですが、そういうときは他の誰かがすかさず注意しましょう!そうしないと終わりませんよ。

~搬入編~

部屋番号を付けましょう(A,B,C 1,2,3など)

引越のピークともいえる荷作りが済めば、ひとまずはやれやれでしょう。デッドラインの決まっている仕分け、荷作り、搬出はまさに時間との勝負ですから心休まることはありませんが、そんなぴりぴりムードの中、次の搬入に向けて仕分けの段階から準備しておかなくてはいけないことがあります。

引越の作業中に新居に持っていく家具の寸法を全て測っておきましょう。そして不動産からもらった新居の間取り図(フロアープラン)に、部屋の寸法を書き込んでおきます。そうです、次に間取り図に家具の配置を書き込みます。その為には家具と部屋の正しい寸法が必要。そのときに一手間加えて、お菓子の外箱の裏でも構いませんから、間取り図の縮尺にあわせて作った家具のコマを作っておくと、アイデアを出すときにいちいち図面を書き直さなくてもいいので便利です。決まったところからそのコマを貼り付けていきましょう。

引越する先の部屋の形と今住んでいる部屋の形がほぼ同じ、という方はまずいないと思います。そんなときにこの縮尺をあわせた家具の配置図を作っておくと、いざ家具を置いてみたらドアの半分がふさがったなんてこともなくなります。 特に冷蔵庫、洗濯機が決められたスペースに入らなかったというケースはたまにありますので、せめてこれだけは寸法を測っておくことをお勧めします。

搬入当日はいちいち「これは奥の部屋へお願いします、それは手前の部屋です」などと荷物が搬入されるたびに部屋の位置を説明するのは大変です。各部屋に部屋番号(A.B.C、123など)を書いた紙を貼り付けておくのもよいでしょう。

引越を手際よく進めるコツはほんのちょっとの工夫です。搬入の日に楽をしたければ、搬出のときまでに準備しておくことが大切です。ちなみに搬出する日は家族全員てんてこ舞いになっていてなかなか正常な判断ができないことが多いので、こうした地道な準備が大切です。

~後片付け編~

引越も他人が関わる部分はもう終わり、ここからはやっと自分のペースでできるなぁ、と遠くを見ているお父さん!作業はまだ終わりじゃありませんよ!最後の一仕事、荷解きと後片付けが待っています。ここでは荷作りがきちんとされていれば非常にスムーズに片付けることができます。

家具は配置図どおりになっていますか?なっていれば家具の前に、まず荷作りした段ボールを置いていきます。全ての家具の前に段ボールを置き終わったら、家族で手分けして段ボールの中身を家具に移し変えていきます。

移し変えた後に出るのが段ボールの山。ここで一工夫。全てつぶしてしまうのではなく、大きい段ボールの中に小さくつぶした段ボールを詰め込んでいくようにしましょう。こうする事でつぶした段ボールをいちいち紐で縛る手間も省けますし、移動も楽になります。